2025年– date –
-
長い2学期を乗り切る!児童生徒の中だるみ防止と効果的な声かけ
はじめに 2学期は学期の中でも特に長く、運動会や文化祭など行事も多いため、児童生徒の学習意欲や集中力が低下しやすい時期です。文部科学省の調査によると、学期後半にかけて学習意欲の低下を感じる児童生徒は約40%にのぼると報告されています。長期の... -
できる教師の中学校合唱コンクール指導法とは?成功の秘訣と課題
中学校の合唱コンクールは、単なる音楽の発表の場ではなく、学級の団結力や生徒の自己表現力を育む重要な教育活動です。しかし、指導方法次第でその成果や生徒のモチベーションは大きく変わります。今回は「できる教師」が実践する中学校合唱コンクールの... -
修学旅行の班決めで失敗しないためのポイント
はじめに:班決めがもたらす影響 修学旅行は、生徒にとって一大イベントであり、クラスの思い出を左右する重要な行事です。その中でも「班決め」は、楽しさや安全性だけでなく、クラスの人間関係にも直結する要素です。しかし、希望通りにならなかった生徒... -
音楽会の指導での失敗から学ぶ、効果的な音楽教育の在り方
学校行事の中でも、音楽会は児童・生徒にとって特別な意味を持つ時間です。合唱や合奏を通して仲間と一体感を味わい、音楽の楽しさを共有する場であり、保護者や地域に学びの成果を示す機会でもあります。しかし、その舞台裏では指導の難しさや時間的制約... -
体罰がもたらす影響とは?
いまだに一部で「厳しい指導=体罰」という思考が残っています。しかし、本当にそれは教育として許されるのか?子どもたちの心と未来を考えたとき、改めて問い直す必要があります。 文部科学省の最新データから見る“今”の実態 文部科学省の調査(令和5年... -
教員の残業時間、減らすためにできること ―「自分だけ」でも変えられる一歩を―
近年、教員の「長時間労働」が社会問題として大きく取り上げられています。文部科学省が公表した「教員勤務実態調査(2016年度)」によると、中学校教員のうち約6割が週60時間以上勤務しており、これは「過労死ライン」を超える労働時間と一致しています。... -
二学期の中間テストに向けて、中学教員ができる3つの工夫とは
夏休みが明け、二学期がスタートすると、すぐにやってくるのが「中間テスト」です。特に中学では、この中間テストが生徒にとって重要な節目となります。教員として「学力の定着」を支えるとともに、心身のリズムが整わないまま突入する生徒たちの「不安」... -
元中学校教員が語る 教師の多忙感はもうムリゲー状態!
もうすぐ2学期。体育祭や合唱祭などの行事に加え、長丁場となる期間の中で、先生方の「多忙感」はピークに達しがちです。 この動画では、教員が感じる“多忙感”がもたらすリスクやその背景、そしてそれにどう向き合えばよいかを、現場目線で解説しています... -
📢 10月末まで無料体験受付中!デジタル道徳ノート「デジ徳」キャンペーン
このたび、デジタル道徳ノート「デジ徳」の無料体験キャンペーンを実施いたします。 「デジ徳」は、これまで紙で行っていた道徳ノートを電子化した新しいツールです。 振り返りシートにらくらく入力!児童生徒用のID・パスワードは不要 道徳所見の原案を自... -
体育祭指導のポイント~成果よりプロセスを育てる指導とは?~
中学校の体育祭は、学校生活の中でも生徒の成長が色濃く表れる行事のひとつです。しかし、準備や指導を担う教員にとっては、時間との闘い、トラブルの対応、生徒のモチベーション管理など、実に多くの課題と直面する場面でもあります。 体育祭指導で問われ...