2025年– date –
-
引退前に“本当に伝えたいこと”は何か?
部活動の引退は、生徒にとって一つの節目であり、顧問にとっても特別な時間です。試合に勝ったか負けたか、成果が出たかどうかも大切ですが、それ以上に大事なのは、「部活動を通してどんな価値を得たのか」という問いかけではないでしょうか。 しかし、引... -
元中学校教員が語る いよいよ7月担任は●●を大切に
7月は子どもたちにとっても、先生にとっても「あと少しで夏休み!」という時期。 でも、ここで気を緩めるのはNGです。 この動画では、 🔸 なぜ7月は“振り返り”が重要なのか 🔸 子どもが達成感をもって夏休みに入る方法 🔸 振り返りを効果的に行うための工... -
これで迷わない!所見記入に役立つおすすめ文言集
所見記入の時期になると、「どんな言葉を使えば適切か」「どう表現すれば伝わるのか」と悩む教員の方は多いのではないでしょうか? 本記事では、学習面・生活面・行動面などさまざまな観点から、所見に活用できるおすすめ文言を紹介します。文言を参考にし... -
元中学校教員が語る 子どもたちの問題と向き合う先生方へ
6月は、学校現場で“問題行動”が増える時期って知っていましたか? この動画では、 ・なぜ6月にいじめや暴力行為、不登校が増えるのか ・文科省データをもとにした実態 ・若手教員や学級担任として今できること について、元中学校教員が解説します。 *チ... -
令和の修学旅行、本当に必要? その意義とこれからの形
修学旅行は、長年にわたり学校教育の一環として定着してきました。しかし、時代の変化とともに、その必要性や目的が見直されつつあります。 外国人観光客の増加による宿泊費の高騰や、教員の働き方改革が叫ばれる令和の時代において、修学旅行を実施する意... -
元中学校教員が語る もう悩まない!通知表の所見作成のコツ
通知表の「所見」って、どう書けばいいの? 「何文字?」「どんな構成?」「何を書けば正解?」 特に初任の先生や若手の先生にとって、初めての所見作成は大きな壁ですよね。 この動画では、元中学校教員が ・ 所見を書くときの考え方 ・書きやすくなる“型... -
初任者必見!安心・安全に進めるプール指導の極意
はじめに 学校のプール指導は、児童・生徒の水泳技術を高めるだけでなく、安全管理や体調管理といった幅広いスキルが求められます。特に初任者の先生にとっては、どのように進めればよいのか不安に感じることも多いでしょう。本記事では、プール指導を安全... -
元教員が語る 急に子供が登校渋りに!担任の対応は?
5月〜6月はゴールデンウィーク明けの疲れや、学校生活へのストレスがピークになる時期。 登校しぶりや不登校が増えるこの時期、担任の先生や保護者がどう対応すればよいのかを解説します。 この動画でわかること: ・「いじめ」や「人間関係」だけではない... -
中学校一年生の初テストをどう作る?成長を引き出す出題のコツ
新年度が始まり、少しずつ学校生活に慣れてきた一年生。そんな中で迎える 「初めての定期テスト」 は、生徒にとっても教師にとっても大切な節目の一つです。 「どのような問題を出すべきか」「テストの目的をどう伝えるか」「生徒がテストに前向きに取り組... -
元中学校教員が語る 魔の6月に突入?6月の学級経営で大切なのは●●
学年初めの緊張感が一気に緩みトラブルが押し寄せるそんな6月…。 さらに梅雨の季節で体調や気分も落ち込みがち。 そんな「魔の6月」を、どう乗り越えるか? この動画では、元教員の視点から ✅ なぜ6月が「魔の6月」と呼ばれるのか ✅ 学校現場でよくあ...