市川市立高谷中学校 職員向け生成AI研修レポート!

Teacher‘s Club会員のみなさん、こんにちは!
今回は当社サービス、クラス編制支援ツールの説明で訪問した際に研修依頼のお話をいただき、2025年3月に行った市川市立高谷中学校での生成AI研修の様子をご紹介します。
市川市立高谷中学校について
市川市立高谷中学校は、近隣の小学校2校と連携し、令和4年度より「信篤三つ葉学園」として、小中一貫教育の取り組みをスタートしました。
義務教育9年間を見通し、一貫した指導方針の下で進められる教育活動は、今後の小中連携のモデルケースになるかもしれません。
今回は、年度末の「希望研修」という形を取らせていただきましたが、それでも多くの先生方が受講してくれました。(途中参加の先生もいらっしゃり、本当に感謝です。)
勉強熱心で成長意欲が高い先生が多いことが、高谷中学校を支える原動力となっているのかもしれませんね!
研修の内容を一部紹介!
「生成AI元年」と呼ばれる2023年以降、様々な分野で生成AIの活用が進んできました。その一方で、
- そもそも生成AIって何なの?
- 教育現場でどうやって活用できるの?
- 種類がたくさんあってどれを使えばわからないんだけど・・・
という先生も多いのではないでしょうか。
そういった先生方を対象に、今回は「生成AI入門研修」という形で実施しました。
テーマは、「生成AIを学んで、新年度の負担をちょこっと軽くしよう」。
実は、生成AIと学校現場はとても親和性が高く、教育活動の様々な分野で活用が可能です。
例えば、今回高谷中学校のみなさんと最初に取り組んだテーマは、「新年度、生徒向けの自己紹介文を生成AIに考えてもらおう!」といったもの。
プロンプト(生成AIに与える指示文)作成のコツをお伝えした後、実際にプロンプトを考えてもらいました。
そして実際に作ったプロンプトを生成AIに流し込んでみると、かなり精度の高い自己紹介の文章が作られ、先生方から「おおーーー!!」という声が。
学級経営も同じだと思いますが、何気ないことで全体が盛り上がれるのって、本当に大事なことですよね。
高谷中学校の先生方の仲の良さや、前向きに学ぼうとする姿勢が本当に素晴らしいなと感じました。
そしてもう一つ高谷中学校のすごいところは、先生方から校務に使えそうな様々なアイディアがたくさん出たこと。

「数学の練習問題をたくさん作ってくれそう!」
「学級旗のデザイン案とか作れたら便利そうだね」
「演劇部の顧問なので、オリジナルの台本作ってくれないかな?」
などなど、「自分だったらこう使うなぁ」を大切に、主体性をもって研修に参加されている先生が非常に多かったように思います。
ちなみに上記のアイディア、すべて実現可能です!
学校現場における生成AIの活用の可能性は無限大。
ぜひこれからも「ちょっと試しに聞いてみるか!」といった感覚で、生成AIをよきアドバイザーとして活用してほしいと思います!
まとめ
最後に、高谷中学校の先生方の感想を、一部ご紹介します。
- とても分かりやすかったです。実際に自分でも使っていきたいです。
- 毛嫌いせず、試す価値ありだと思いました。
- 知らない使い方を教えてもらい、勉強になりました。
上記の感想にもある通り、まずは生成AIを使ってみるところから可能性が開けていくと思っています。
新年度に入りましたので、先生方にとっては忙しい日々をお過ごしかと思います。
その中でもぜひ遊び心を大切にして、新しいツールに触れてみていただけたら、とても嬉しいです。
私自身、今は民間企業で学校向けサービスを企画・開発しており、まだまだ勉強中ですが、このような講演や研修依頼にはどんどん答えていきたいと考えております。
元教員であり、現在民間企業で働いているからこそお伝えできることがたくさんあると思いますので、今回の研修内容がもっと気になる先生や教育委員会の方等、ご依頼があればどんどんご連絡頂けると嬉しいです。
日本全国どこでも行く覚悟でいますので!お待ちしております。
これからも一緒に学んでいきましょう!!
(文責:株式会社電算 神﨑真彦)
Teacher‘s Clubでは、今後も先生方向けに有益な情報を発信していきます。
ぜひお知り合いの先生を、Teacher‘s Clubにお誘いください!
Teacher‘s Clubでは、今後も先生方向けに有益な情報を発信していきます。
ぜひお知り合いの先生を、Teacher‘s Clubにお誘いください!
ただいま、新規会員登録&ご紹介者様にクーポンプレゼントのキャンペーン中です !
詳細はこちら⏬

この機会にぜひご登録ください!